北大宮教室

いい先生に出会えば、人生は大きく変わります

こんにちは、北大宮教室の斉藤です。

早くも2回目のNくんとの授業中 (今回は英語) のやり取りについて書きたいと思います。現在完了 (主+have+過去分詞)の問題を解いているときの様子です。

 

問題「次の文の空欄に、(  ) 内の語を適する形 (1語) に直して書きなさい。」

   Ms. Green                 just started her class.  (have)

 

Nくんの解答「Apple」← 今、大人気のバンド名だろっ!! haveを完全に無視してるじゃん!! (斉藤 心の声) ※正答はもちろんhas

 

 

問題「(  ) 内の語を使って、次の日本文を英文に直しなさい。」

   私は2回富士山 (Mt. Fuji) に登ったことがあります。 

 

Nくんの解答「I have clmbed Mt. Fuji twce.」 ← climbedだしtwiceだし… 両方ともiが足りないよ!まさにMrs. GREEN APPLEの曲を聴いて、愛 (i) の大切さを学ぼうよ!! (斉藤 心の声)

 

ということで、まるで作り話のようですが、今日の授業中の一場面を伝えさせていただきました。ただ1つだけ言えることとして、間違えたことを放置しないで、「次に活かすための努力をすること」これに尽きるのではないでしょうか?

 

 

 

こんにちは。

パーソナル・ワン北大宮教室です。

夏休みが始まり10日が立ちました。

いかがお過ごしでしょうか。

塾では、お祭りの話で生徒と盛りあがることがあります。

「夏が来た」って感じがしますね!

もちろん勉強のお話をしてくれる生徒もいます。

「学校の宿題があと日記だけ。」

という話もあれば、

「宿題は夏休みラスト1週間が勝負。」

という話もありました。

アドバイスとしては、

宿題は計画的に早めに終わらせ、残り時間で

苦手単元の復習や、お祭りを堪能するために時間を使いましょう。

(※お祭りはいかなくてもOKです。)

※注意※

お祭りにいく際は、午前中に勉強をすませ、

すっきりした状態で行きましょう。

水分補給も忘れずに!!

お伝えしたいこととしては、

何事も後回しにせずやるべきことを先にやってから

自由時間にしましょう。

自宅でなかなか集中できない方は、

自習室にお越しください。

涼しい環境で集中して勉強しましょう。

お待ちしております。

問い合わせ先

パーソナル・ワン北大宮教室

〒331-0814

埼玉県さいたま市北区東大成町1-584アイマウスビル2F

Tel /Fax 048-651-2120

こんにちは!北大宮教室の勝又です😊

突然ですが、

青空を見ると心が落ち着きませんか?

私は晴れた休みの日はよくお出かけをして、

綺麗な景色に癒されています🌤️🌊

(先日行った三浦半島のウミウ展望台です✨)

 

 

 

 

 

 

実は、には心理学的にも

さまざまな効果があることが分かっています。

代表的なのが

集中力アップ

ストレス軽減ですね!

色付き眼鏡を使った実験では、

「青色によるストレス反応抑制効果」

「課題中の『集中』を向上させた」

が分かりました✨

ページの最後にリンクを貼っておきますので、

実験の詳細はそちらを見てください😊

 

では、勉強に”青”を活かすにはどうすればいいのでしょう?

たとえば、

☆ノートや筆箱、勉強机の周りを青系にする

☆青いペンを使う

などがありかと思います🌈

 

勉強に集中できない日や、

気持ちが落ち着かないとき。

「色」を意識することで、

ちょっと変わるかもしれません💡

ぜひ、自分に合った”青”の取り入れ方、

見つけてみてくださいね!

(参考)

野村収作(2014),「青色のストレス反応抑制効果~唾液コルチゾールによる検証~」、映像メディア学会誌,68巻,12号,pp.J537ーJ539

こんにちは、北大宮教室の斉藤です。

 

今日は、前回登場したNくんとの授業中 (社会) のやり取りについて書きたいと思います。世界地理の1問1答の問題を解いているときの様子です。

 

問題「カナダ北部に住み、あざらし・カリブー (トナカイ) の肉や、魚などを食料にしている人々を何というか。」

Nくんの解答「モアイ族」← モアイは石像だろっ!勝手に人間にするなよっ!! (斉藤 心の声) ※正答は「イヌイット

 

問題「アンデス山脈の人々は、寒さや風を防ぐため、ポンチョという衣類を着ている。この服は何という動物の毛でつくられているか。」

Nくんの解答「うさぎ」← かわいそ過ぎるだろっ! (斉藤 心の声) ※正答は「アルパカ

 

問題「エジプトの西側の国境は、何を基準に引かれているか。」

Nくんの解答「強さ」← 何の強さだよっ!っていうか、この平和な(?)世の中で何を競い合っているんだよっ!! (斉藤 心の声) ※正答は「経線」(Nくん、そのあと、戦争のときに領土を奪い合って …  といった、うろ覚えなことを一応答えてはくれましたが…)

 

このように、コントのネタに十分なりそうなやり取りで、プロの放送作家にネタを提供しようかと思うようなこともあって、大変だったりもします。でも、そんなやり取りをするのも楽しいから、長い間自分が塾講師を続けている理由の1つなのではないかと思ったりもします😅

 

Nくんとの授業中のやり取り、もしかしたら、シリーズ化するかもしれません (笑)

 

追記 「斉藤 心の声」は、心の中から飛び出している可能性が200%あります😅

こんにちは、北大宮教室の斉藤です。

 

パーソナル・ワンでは、定期テスト終了後にテスト結果の個票を、各学期終了後には通知表を持ってくるよう生徒さんにお願いしているのですが、以下の内容は、7/24(木)の、ある講師とある生徒とのやり取りの模様です💦

 

菅生講師 「Nくん、今日こそは通知表、持ってきてくれた?」

Nくん  「あっ、忘れました。」

菅生講師 「明日こそは必ず持ってきてね 。」

 

そして帰り際…

 

菅生講師 「Nくん、明日は何を持ってくるんだっけ?」

Nくん  (少し考えたあと… )  「えーと、ぞうきんです!」 (← 学校の大掃除かっ!! 斉藤 心の声)

 

その場にいた講師全員が、吉本新喜劇のようにコケたとかコケなかったとか…

Nくん、なかなかの逸材ですね~ M‐1チャンピオンの○鯉の○紀さんや、最近人気のバッ○リィズの○ースを超える存在になってもおかしくないと思うのは、私だけでしょうか?

 

とにかく、生徒のみなさん、提出物宿題忘れずにお願いしますね。ちなみにNくん、7/26(土)現在、未提出のままです…(悲)

 

→ 7/28(月)の2回目の通塾時に持ってきてくれました (喜) が、帰宅時には、また見事に通知表を机の中に、持ってきたレモンティーを下駄箱の上に置き忘れていきました (呆)。あまりもの忘れっぷりに、「Nくん、きみはにわとりか?」とたずねたら、「ちがいます、おれは人間です。」と真面目に答えてくれました (シャレを理解してくれませんでした…)。

こんにちは、北大宮教室の斉藤です。

ご存じの方もいらっしゃる(いるわけないか…😅)と思いますが、教室のキャッチコピーを「生徒の夢の実現のために全力で立ち向かいます。」から「いい先生に出会えば、人生は大きく変わります。」に変更しました。

理由は、政治家みたいなメッセージ(?)よりも、北大宮教室には、本当にいい先生がそろっている (ちなみに学生時代はパーソナル・ワンや集団部門のクリエイトに通っていたという先生も多く、中には自分の元教え子だったという先生もいます) ので、もっと多くの生徒さんに、北大宮教室のことを知ってほしいと思ったからです😋

 

北大宮教室 講師紹介 (2025.7) (← こちらをクリックして下さい)

 

「いい○○」と言うと、昔、だれかが「いい人 いい人 どうでもいい人」みたいなことを言っていて(?)、自分も「斉藤さんって、いい人なんだけどね…」と言われて、悲しい思いをしてきた (ん?どんな場面でだ?) ことがあったとかなかったとか…

 

上記の内容は、得意の脱線なので、スルーしましょう😅

 

自分にとっての「いい先生」とは、高1の時の担任のS木先生でした。髪の毛をヘアスプレーで固めて、服装もいつもスーツでビシッとしていて、一瞬コワい感じの先生と思いきや、めちゃくちゃ面白い社会科の先生でした。授業の大半はそのへんの芸人よりも何倍も面白い雑談ばかりで、授業内容はたったの10分でまとめるというスタイルでした。だから社会の勉強もどんどん好きになりました。自分も今、社会を教えているのですが、自分の人生に大きく影響したと言っても過言ではない先生だったと思います (今は校長先生になられたそうです)。

 

長々と、自分のことを書いてしまいましたが、はたして自分は、誰かにとってのいい先生になれているのかな?なんて思ったりすることもありますが、慢心することなく、これからも、生徒の夢の実現のために全力で立ち向かいたいと思います (うまくオチがついたかな…?)

こんにちは!

パーソナル・ワン北大宮教室の勝又です😁

 

 

今日は終業式でしたね!

1学期、本当にお疲れさまでした~!✨

いよいよ明日からは夏休み🏝️

長いようであっという間な夏休み。

どんな風に過ごすかが2学期以降にも繋がります!

今日は

「夏休みの過ごし方」について、

いくつかポイントをご紹介します✍️

少しでも皆さんのヒントになれば嬉しいです!

 

①宿題は早め&計画的に終わらせよう!

ついつい後回しにしてしまうと、

最後の1週間が地獄に…😱

1日〇ページ、〇日までに〇〇を終わらせる!

など、目標を立てて進めましょう!

②「何か」に熱中しよう!

勉強でも、部活でも、趣味でもOK!

何か一つ「これ頑張った!」

って言える夏にしましょう🌻

その経験が、

今後の成長に繋がります✨

③生活リズムを整えよう!

寝る時間や起きる時間がバラバラだと

身体がツラくなってしまいます。

「朝〇時起き」「夜〇時までに寝る」を

決めておきましょう!

 

(🎓受験生編🎓)

毎日勉強する!

夏は差を広げる、あるいは縮めるチャンス。

毎日コツコツ取り組んだ人ほど、

「前よりできる!」が増えて、

自然と自信がついてきます🔥

「1日ぐらいいいや」って油断すると、

サボリ癖がつくから要注意⚠️

予定がある日でも、

5分でも10分でもOK。

とにかく”毎日机に向かう”ことが大事!

未来の自分のために、

まずは今日の1歩から!

 

 

📢夏期講習会のお知らせ📢

パーソナル・ワン北大宮教室では

夏期講習会、まだまだ申込受付中!

冷房完備の自習ブースも使えます!

一緒に夏の勉強を頑張りましょう~!

お問い合わせ先

TEL:048ー651ー2120

(受付時間 月~土 14時~22時)

 

こんにちは!パーソナル・ワン北大宮教室の勝又です^^

今日は通塾生の中2 Aさんを紹介させてください。

 

Aさんは勉強があまり好きではなく、

中1の時は学校ワークは毎度テスト前ギリギリで終わらせていました…。

しかし!中2になってからスイッチが入り、

テスト前はお友達と一緒に自習室に通うようになりました。

理科の化学変化について、

お友達に質問する場面も見受けられました😊

勉強の甲斐あってか、

5月の1学期中間テストは学年末テストより24点UP

6月の1学期期末テストは中間よりさらに31点UPを達成しました!

1学期期末テストの後に

どうやって勉強したの?と聞くと、

「ワーク6周した!」と言っていました。

 

彼女の頑張りから私たちが学べることがあります。

それは「同じことの繰り返しは大事」ということです。

同じ学校ワークを解くのでも

1周しただけで80点取る生徒さんもいれば、

1周だと半分取れない生徒さんもいます。

勉強に限らず、個人差は必ずあります。

そこで「あいつは頭がいいから点数取れるんだ…」

のように言い訳をするより

「1周で覚えられなかったからもう1周頑張ろう!」

と奮起した方が何倍もかっこいい✨と私は思います。

2周で覚えられなかったら3周、

3周で覚えられなかったら4周頑張りましょう!

 

パーソナル・ワン北大宮教室をみると、先生たちはみんな生徒思いです。

質問に分かりやすく答え、辛いときは励ましてくれます。

今、成績で伸び悩んでいる方、一緒に頑張りませんか?

ぜひ1度体験にお越しください!⭐お待ちしております。

 

お問い合わせ

TEL:048ー651ー2120

(受付時間 月~土 14時~22時)

 

 こんにちは。パーソナル・ワン北大宮教室の勝又です ^^

 7月12日(土)に北辰テストのコツを伝える講座を実施しました!

 

 

 

 

 

 

この日は理科と英語について北辰テストの問題を使いながら説明しました!

主に中学3年生向けの内容でしたが、中学2年生で参加してくれたやる気が凄い生徒さんもいました💮

既習の内容でしたが、思ったより問題が解けず、微妙な表情になっている生徒さんがほとんどでした💦

次回の北辰テスト(7月20日)に向けて、今からでもできることを伝えたので、どうか役に立ちますように⭐

 

私、勝又が理科で話したことを一部お伝えします!

①「特徴の違い」を覚えよう!

似ているものの特徴の暗記は紛らわしいですね。ゆえに、テストを作る先生からすると出したくなる問題です。

1年の生物分野だけでも、被子植物と裸子植物の違い脊椎動物(魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類)の違い肉食動物と草食動物の顔の骨格の違いなど、いろいろあります。友達にも説明できるように教科書や参考書を確認しておきましょう!

②化学反応式を覚えよう!

北辰テストや入試でも1題は出ることが多い化学反応式。

2H₂O→2H₂+O2(水の電気分解)、2Cu+O2→2CuO(銅の酸化)など暗記してしまいましょう~!

2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2まで覚えると完璧です⭐

なんだこれ?という感じですが、これは炭酸水素ナトリウムの熱分解の化学反応式です!

炭酸水素ナトリウムは熱を加えると炭素ナトリウムと水と二酸化炭素が発生します。

身近なものだとベーキングパウダーに使われていますね!

炭酸水素ナトリウムのおかげで、フライパンで温めると私の大好きなふわふわなホットケーキが食べられるのです…🤤

話が脱線したのでこれで終わりにしますが、化学反応式は2年生1学期期末テストの範囲だった学校も多いと思います。

テスト終わったから終わり!ではなく、将来の選択肢を増やすために夏休みに復習しておきましょう~!

 

 

 

 


インフォメーション一覧へ戻る