北大宮教室
いい先生に出会えば、人生は大きく変わります。
実施日 11/22(土)・23(日) 10:00~17:00
時間割 10:00~10:55 国語 11:00~11:55 社会
11:55~12:30 昼食休憩
12:30~13:25 英語 13:30~14:25 理科 14:30~15:25 数学
15:30~16:10 科目フリー 16:15~16:55 科目フリー
※単なる自習ではなく、講師が机間巡視をして、生徒さんがつまづいている箇所があれば、
個別にフォローを行います
持ち物 筆記用具・取り組みたい問題集や参考書 (学校ワーク・塾のテスト対策プリント・教科書など)
昼食 (お菓子類は禁止とします)・長時間勉強しようという本人の強い意志
費用 無料
定員 両日ともに20名まで
2学期 期末テスト対策授業 (パワーアップ講座)
① 5教科総合コース (80分×最大5回) ※塾生は必修となります
日時 11/8(土)・9(日) ※中3生用 11/15(土)・16(日) ※中1・2生用
13:00~14:20 14:30~15:50 16:00~17:20
17:30~18:50 19:00~20:20 (20:30~21:50)
費用 8,800円 (税込)
5教科の得点アップを目指し、パーソナル・ワン オリジナルの対策プリント集を用いて、演習中心の授業を行います。
苦手箇所の解説は、講師が細かく対応します。時間帯にもよりますが、講師1人:生徒3人程度で実施します。
② 苦手教科集中コース (1教科あたり80分×2回)
期間 11/3(月)~11/21(金) 時間帯は上記とほぼ同様です
(13:00~14:20 14:30~15:50 の時間帯を除きます)
費用 1教科 (2回) 5,500円 (税込)
苦手教科の得点アップを目指して、ご希望の教科を個別に指導します (講師1人:生徒2人まで)。
得点アップに繋がるよう、追加2回の授業は同じ教科を受講することをお勧めします。
通常授業で受講していない教科を、この講座で受講される生徒さんも多数おります。
③ 自習計画 (80分×本人の頑張る回数)
期間 11/3(月)~11/21(金) 時間帯は上記とほぼ同様です
(13:00~14:20 14:30~15:50 の時間帯を除きます)
費用 0円
勉強時間を増やさなければ成績は上がりません。家庭での勉強が進まない時は、塾に来て勉強しましょう!
こんにちは、北大宮教室の斉藤です。私の日々の授業中の様子 (生徒との漫才といううわさも…) を自由気ままにつづるコーナーの第5弾です。
まずは、いつものNくんとの授業中のやり取りからです。今回も、本日の入試対策 土曜特訓講座の国語の問題を解いているときの様子です。
問題 次の漢字の読みを書きなさい。 「漆にかぶれる。」 Nくんの解答「ひざ」 ※ ちなみに、ひざは「膝」です
斉藤 「Nくん、分からなくはないけど、身体の部分を表す漢字は、部首が「月 (にくづき)」なんだよな~。だから、ひざじゃないよ。」
Nくん「じゃあ、ひじです。」 ※ ちなみに、ひじは「肘」です (さあ、Nくんワールド、始まりました~)
斉藤 「だから、身体の部分じゃないって言ったでしょ? それに身体の部分なら、『○に』じゃなくて、『○が』になるでしょ?」
Nくん「あ、あしうらです。」 ※ ちなみに、あしうらは、もちろん「足裏」です (文字数も全無視しています)
斉藤 「だ・か・ら…」
Nくん「分かりました!だいたいこつです!」
斉藤 「……」
かぶれる箇所が「だいたいこつ → 大腿骨」って、Nくん、ついに「透視能力」でも身につけたのでしょうか? とにかく、思い付きで答えるのではなく、人の話をちゃんと聞いて、理解してから解答してほしいとつくづく思いました。ちなみに、Nくんと同じ中学校のAくんの解答も「ひざ」でした…
続いては、2回目の登場のSくんとの社会 (日本地理) の授業中のやりとりです。
斉藤 「和歌山県は果物の生産が盛んだけど、全国生産1位の果物は何?」
Sくん「りんご」 斉藤「それは青森」
Sくん「桃」 斉藤「それは山梨」
Sくん「梨」 斉藤「それは千葉とか茨城」
Sくん「メロン」「すいか」 斉藤「メロンは茨城で、すいかは熊本」
斉藤 「果物だから、木に生(な)るやつで、個人的にはあまり人気がないと思っているんだけど…」
Sくん「みかん」 斉藤「おっ、正解!あと2つあるよ、ヒントは木へんで書けるやつ」
Sくん「オレンジ」「レモン」 斉藤「オレンジは静岡でレモンは広島」※ちなみにオレンジは橙、レモンは檸檬と書きます
Sくん「ざくろ」 斉藤「社会の問題の解答で、初めて聞いたわ!」※ちなみにざくろは柘榴と書きます。また、生産量はりんごが72万トンであるのに対し、たったの16トンです
Sくん「トマト」 斉藤「…… (まさか、フルーツトマトをイメージした?)」
きりがないので、正当の「柿」と「梅」を教えました…
生徒たちは真剣に答えているんだろうけど(?)、こんな面白やりとり、今後も続きそうです…
こんにちは、北大宮教室の斉藤です。このタイトルの書き込み、何と1ヶ月以上ぶりとなってしましました (スミマセン…)
しばらくの間、授業をしていなかった… じゃなく、以前の内容に匹敵するやりとりがあまりなかった (単純にHPの更新作業をサボっていただけな気もしますが…) ことが原因のようです。
大大好評(?)のNくんとの授業中のやり取り、第4弾です。今回は、本日開始の入試対策 土曜特訓講座の国語の授業中の一場面です。
斉藤 「Nくん、問題文に『この文章は、擬音語や擬態語を多く用いて…』ってあるけれど、擬態語って何だったっけ?」
Nくん「えーと、擬態なので、誰かのマネをすることです!」
斉藤 (確かにそういう部分もなくはないけど、その答えは理科のときに言ってほしかったな~と思いつつ…)
「具体的には文章中のどの部分かな?」
Nくん「このダイさんのセリフの、『おれも精神的にまいっていたとき…』です。」
斉藤 「おれも ってあるからかな?」
Nくん「(勝ち誇ったように) そうです!」
実際は、胸が「ドキドキ」する とか 布団が「ふわふわ」している とかだよと、ていねいに(?)教えました。
続いては、初登場のSくんとの社会 (世界地理) の授業中のやりとりです。
問題「アラブ首長国連邦の○○○ → 西アジア最大の貿易と金融の中心地に大成長した (教科書 P.69より)」
斉藤 「さあ、Sくん、○○○には何が入る?」
Sくん「分かりません。」
斉藤 「ほら、金持ちの人が行くところで、高○クリニックの院長がヘリコプターで訪れるCMがあったでしょ、ドで始まる…」
Sくん「ドミノ!」
倒れそうになりました (ドミノだけに…) 正解はドバイです。
ということで、パーソナル・ワンでは、お笑いの世界を目指す人への養成を…… していませんので、安心して下さい (は○○ま○○!)
説得力を示すという意味で、パーソナル・ワン オリジナルの歴史のプリントの一部を載せておきます。

これは、各時代 (飛鳥時代~令和時代) の代表人物と、出来事や文化物などをまとめて色分けしたものです。
これがあれば、聖徳太子や織田信長が、別の時代にタイムスリップすることはなくなります。
部数に限りがありますので、興味のある方は、早めにご連絡下さい。今なら、特別にお渡しいたします!!
2学期 中間テスト対策授業 (パワーアップ講座)
① 5教科総合コース (80分×最大5回) ※塾生は必修となります
日時 10/4(土)および5(日)
13:00~14:20 14:30~15:50 16:00~17:20
17:30~18:50 19:00~20:20 (20:30~21:50)
費用 8,800円 (税込)
5教科の得点アップを目指し、パーソナル・ワン オリジナルの対策プリント集を用いて、演習中心の授業を行います。
苦手箇所の解説は、講師が細かく対応します。時間帯にもよりますが、講師1人:生徒3人程度で実施します。
② 苦手教科集中コース (1教科あたり80分×2回)
期間 9/22(月)~10/11(土) 時間帯は上記とほぼ同様です
(13:00~14:20 14:30~15:50 の時間帯を除きます)
費用 1教科 (2回) 5,500円 (税込)
苦手教科の得点アップを目指して、ご希望の教科を個別に指導します (講師1人:生徒2人まで)。
得点アップに繋がるよう、追加2回の授業は同じ教科を受講することをお勧めします。
通常授業で受講していない教科を、この講座で受講される生徒さんも多数おります。
③ 自習計画 (80分×本人の頑張る回数)
期間 9/8(月)~10/11(土) 時間帯は上記とほぼ同様です
(13:00~14:20 14:30~15:50 の時間帯を除きます)
費用 0円
勉強時間を増やさなければ成績は上がりません。家庭での勉強が進まない時は、塾に来て勉強しましょう!
パーソナル・ワン 北大宮教室では、9月より、以下の要項で「作文講座」を実施します。
対象学年 小学1~6年生
授業回数 40分×2回
実施曜日・時間 月曜日~土曜日 16:00~16:40/16:40~17:20
(ご都合の良い曜日と時間帯をお選び下さい)
費用 月額4,400円
1回目の授業 (1週目) で、テーマを元に作文を書いてもらい、2回目の授業 (2週目) で添削された作文の書き直しをしてもらいます。
ただ作文を書くのみにとどまらず、語彙力を身につける内容も含まれております。
新規開講につき、1ヶ月間の無料体験キャンペーンを実施しております。
お子様の国語力に悩まれている方、是非一度、お問い合わせ下さい。
こんにちは‼
パーソナル・ワン北大宮教室です。
もうすぐ夏休みが終了です。
学校の宿題は終わっていますか。
計画的に行った方もいれば、その日の気分で行い、
宿題がまだ終わっていない方もいるかと思います。
夏休み終了まで、小・中学生はあと1週間
あるので早めに終わらせましょう。
受験生は、夏休みに勉強したテキストの解きなおしを
行い、忘れているものを思い出し、休み明けの
テストで実力を発揮しましょう。
テスト後は、解きなおしを忘れずに!!
8/26まで宿題が終わっていない方のために
塾生でない方にも自習室を開放します。
ぜひ、ご利用ください。
問い合わせ先
パーソナル・ワン北大宮教室
〒331-0814
埼玉県さいたま市北区東大成町1-584アイマウスビル2F
Tel /Fax 048-651-2120
こんにちは!北大宮教室の勝又です😊
夏期講習会、折り返しに入りました!

授業ブースがほぼ全席埋まっている日も…!
(この日も大盛況でしたが、
写真がうまく撮れず💦次こそは!!)
ただ、私は欲張りなので(笑)
こんなことも思っています。
もっと多くの生徒さんに来てほしい…!
生徒さんでいっぱいの日が
もっと増えてほしい…!
北大宮教室には素敵な先生がたくさんいるので、
より多くの人にその魅力を知ってもらいたいなあ
と思います。
ここで、お知らせです。
夏期講習会、まだ残席があります。
しかも!
8月9日(土)までにご入会いただくと、
8月分の授業料+入会金が無料になります。
これは、行くしかないですね!💃
無料体験、随時受け付けておりますので、
ぜひお越しください~!
お問い合わせ先
☏048ー651ー2120
月曜~土曜 14:00~22:00
(授業等で不在の場合もあります。
予めご了承ください。)
こんにちは、北大宮教室の斉藤です。たったの3日ぶりですね。
大好評(?)のNくんとの授業中のやり取り、第3弾です。第1弾に続けて、今回も世界地理の1問1答の問題を解いているときの様子となります。
問題「東南アジアの国々が、政治・経済などの発展をめざしてつくった協力組織は?」
Nくんの解答「ICB協力組」← 何だその言葉は! そんなの初めて聞いたぞ!(斉藤 心の声) ※ちなみにNくんの独特な文字により、最初、IがJに見えたので、「二○和○がCMをしているクレジットカードかっ!」というツッコミが入るところでした
斉藤「Nくん、ICBはそれぞれ何の略?」
Nくん「Iはインド、Cは中国、Bはバチカンです。」 ← どれも東南アジアじゃないよ~ っていうか、バチカンに至っては、ヨーロッパ (イタリア) だし… (斉藤 心の声)
Nくん「あ、Bはバンコクです。」
斉藤「バンコクはタイの首都だよ~ (でもバチカンよりはマシか…)」
Nくん「やっぱり、Bはペキンです。」
斉藤「ペキンは中国の首都でしょ (でもペキンの英語表記はBeijingだから、ある意味すごいな…) Nくん、ここに国々って書いてあるでしょ?」
Nくん「あ、シンガポールです。」
斉藤「・・・・(Bはどうした~)」 → あきらめて正答 (ASEAN / 東南アジア諸国連合) を教えました。
問題「オーストラリアの先住民は?」
Nくんの解答「カナイヅカ族」← 何だその言葉は! そんなの初めて聞いたぞ!パート2 (斉藤 心の声)
Nくん「全く分からないので適当に書きました。 (適当に書いたという、その言葉のセンス、何か脱帽ものだよ…)」 ※ 正答は「アボリジニ」
問題「ニュージーランドの先住民は?」
Nくんの解答「ドイツ人」← どういうことだよ! アインシュタインやヒトラーもびっくりだよ!! (斉藤 心の声)
Nくん「もともとはドイツ人がいて、ニュージーランド人に追い出されて国に帰ったんです。 (もうめちゃくちゃだよ…)」 ※ 正答は「マオリ」(よく「マリオ」と間違えて書く生徒は、毎年、必ずと言っていいほどいましたが…)
ということで、また今日の授業中の一場面を伝えさせていただきました。「こんな、コントみたいな授業をいつもしているの?」と気になったあなた、そんなことは全く(?)ないです。全講師が生徒さんの成績アップを目指して、まじめにていねいに熱心に授業を行っています。 (説得力ないかな…?)
パーソナル・ワン 北大宮教室では随時、体験授業を受け付けております。気軽にお問い合わせ下さい。
こんにちは、北大宮教室の斉藤です。
早くも2回目のNくんとの授業中 (今回は英語) のやり取りについて書きたいと思います。現在完了 (主+have+過去分詞)の問題を解いているときの様子です。
問題「次の文の空欄に、( ) 内の語を適する形 (1語) に直して書きなさい。」
Ms. Green just started her class. (have)
Nくんの解答「Apple」← 今、大人気のバンド名だろっ!! haveを完全に無視してるじゃん!! (斉藤 心の声) ※正答はもちろん「has」
問題「( ) 内の語を使って、次の日本文を英文に直しなさい。」
私は2回富士山 (Mt. Fuji) に登ったことがあります。
Nくんの解答「I have clmbed Mt. Fuji twce.」 ← climbedだしtwiceだし… 両方ともiが足りないよ!まさにMrs. GREEN APPLEの曲を聴いて、愛 (i) の大切さを学ぼうよ!! (斉藤 心の声)
ということで、まるで作り話のようですが、今日の授業中の一場面を伝えさせていただきました。ただ1つだけ言えることとして、間違えたことを放置しないで、「次に活かすための努力をすること」これに尽きるのではないでしょうか?
こんにちは。
パーソナル・ワン北大宮教室です。
夏休みが始まり10日が立ちました。
いかがお過ごしでしょうか。
塾では、お祭りの話で生徒と盛りあがることがあります。
「夏が来た」って感じがしますね!
もちろん勉強のお話をしてくれる生徒もいます。
「学校の宿題があと日記だけ。」
という話もあれば、
「宿題は夏休みラスト1週間が勝負。」
という話もありました。
アドバイスとしては、
宿題は計画的に早めに終わらせ、残り時間で
苦手単元の復習や、お祭りを堪能するために時間を使いましょう。
(※お祭りはいかなくてもOKです。)
※注意※
お祭りにいく際は、午前中に勉強をすませ、
すっきりした状態で行きましょう。
水分補給も忘れずに!!
お伝えしたいこととしては、
何事も後回しにせずやるべきことを先にやってから
自由時間にしましょう。
自宅でなかなか集中できない方は、
自習室にお越しください。
涼しい環境で集中して勉強しましょう。
お待ちしております。
問い合わせ先
パーソナル・ワン北大宮教室
〒331-0814
埼玉県さいたま市北区東大成町1-584アイマウスビル2F
Tel /Fax 048-651-2120
こんにちは!北大宮教室の勝又です😊
突然ですが、
青空や海を見ると心が落ち着きませんか?
私は晴れた休みの日はよくお出かけをして、
綺麗な景色に癒されています🌤️🌊
(先日行った三浦半島のウミウ展望台です✨)

実は、青には心理学的にも
さまざまな効果があることが分かっています。
代表的なのが
「集中力アップ」と
「ストレス軽減」ですね!
色付き眼鏡を使った実験では、
「青色によるストレス反応抑制効果」
「課題中の『集中』を向上させた」
が分かりました✨
ページの最後にリンクを貼っておきますので、
実験の詳細はそちらを見てください😊
では、勉強に”青”を活かすにはどうすればいいのでしょう?
たとえば、
☆ノートや筆箱、勉強机の周りを青系にする
☆青いペンを使う
などがありかと思います🌈
勉強に集中できない日や、
気持ちが落ち着かないとき。
「色」を意識することで、
ちょっと変わるかもしれません💡
ぜひ、自分に合った”青”の取り入れ方、
見つけてみてくださいね!
(参考)
野村収作(2014),「青色のストレス反応抑制効果~唾液コルチゾールによる検証~」、映像メディア学会誌,68巻,12号,pp.J537ーJ539
こんにちは、北大宮教室の斉藤です。
今日は、前回登場したNくんとの授業中 (社会) のやり取りについて書きたいと思います。世界地理の1問1答の問題を解いているときの様子です。
問題「カナダ北部に住み、あざらし・カリブー (トナカイ) の肉や、魚などを食料にしている人々を何というか。」
Nくんの解答「モアイ族」← モアイは石像だろっ!勝手に人間にするなよっ!! (斉藤 心の声) ※正答は「イヌイット」
問題「アンデス山脈の人々は、寒さや風を防ぐため、ポンチョという衣類を着ている。この服は何という動物の毛でつくられているか。」
Nくんの解答「うさぎ」← かわいそ過ぎるだろっ! (斉藤 心の声) ※正答は「アルパカ」
問題「エジプトの西側の国境は、何を基準に引かれているか。」
Nくんの解答「強さ」← 何の強さだよっ!っていうか、この平和な(?)世の中で何を競い合っているんだよっ!! (斉藤 心の声) ※正答は「経線」(Nくん、そのあと、戦争のときに領土を奪い合って … といった、うろ覚えなことを一応答えてはくれましたが…)
このように、コントのネタに十分なりそうなやり取りで、プロの放送作家にネタを提供しようかと思うようなこともあって、大変だったりもします。でも、そんなやり取りをするのも楽しいから、長い間自分が塾講師を続けている理由の1つなのではないかと思ったりもします😅
Nくんとの授業中のやり取り、もしかしたら、シリーズ化するかもしれません (笑)
追記 「斉藤 心の声」は、心の中から飛び出している可能性が200%あります😅
こんにちは、北大宮教室の斉藤です。
パーソナル・ワンでは、定期テスト終了後にテスト結果の個票を、各学期終了後には通知表を持ってくるよう生徒さんにお願いしているのですが、以下の内容は、7/24(木)の、ある講師とある生徒とのやり取りの模様です💦
菅生講師 「Nくん、今日こそは通知表、持ってきてくれた?」
Nくん 「あっ、忘れました。」
菅生講師 「明日こそは必ず持ってきてね 。」
そして帰り際…
菅生講師 「Nくん、明日は何を持ってくるんだっけ?」
Nくん (少し考えたあと… ) 「えーと、ぞうきんです!」 (← 学校の大掃除かっ!! 斉藤 心の声)
その場にいた講師全員が、吉本新喜劇のようにコケたとかコケなかったとか…
Nくん、なかなかの逸材ですね~ M‐1チャンピオンの○鯉の○紀さんや、最近人気のバッ○リィズの○ースを超える存在になってもおかしくないと思うのは、私だけでしょうか?
とにかく、生徒のみなさん、提出物や宿題、忘れずにお願いしますね。ちなみにNくん、7/26(土)現在、未提出のままです…(悲)
→ 7/28(月)の2回目の通塾時に持ってきてくれました (喜) が、帰宅時には、また見事に通知表を机の中に、持ってきたレモンティーを下駄箱の上に置き忘れていきました (呆)。あまりもの忘れっぷりに、「Nくん、きみはにわとりか?」とたずねたら、「ちがいます、おれは人間です。」と真面目に答えてくれました (シャレを理解してくれませんでした…)。
こんにちは、北大宮教室の斉藤です。
ご存じの方もいらっしゃる(いるわけないか…😅)と思いますが、教室のキャッチコピーを「生徒の夢の実現のために全力で立ち向かいます。」から「いい先生に出会えば、人生は大きく変わります。」に変更しました。
理由は、政治家みたいなメッセージ(?)よりも、北大宮教室には、本当にいい先生がそろっている (ちなみに学生時代はパーソナル・ワンや集団部門のクリエイトに通っていたという先生も多く、中には自分の元教え子だったという先生もいます) ので、もっと多くの生徒さんに、北大宮教室のことを知ってほしいと思ったからです😋
北大宮教室 講師紹介 (2025.7) (← こちらをクリックして下さい)
「いい○○」と言うと、昔、だれかが「いい人 いい人 どうでもいい人」みたいなことを言っていて(?)、自分も「斉藤さんって、いい人なんだけどね…」と言われて、悲しい思いをしてきた (ん?どんな場面でだ?) ことがあったとかなかったとか…
上記の内容は、得意の脱線なので、スルーしましょう😅
自分にとっての「いい先生」とは、高1の時の担任のS木先生でした。髪の毛をヘアスプレーで固めて、服装もいつもスーツでビシッとしていて、一瞬コワい感じの先生と思いきや、めちゃくちゃ面白い社会科の先生でした。授業の大半はそのへんの芸人よりも何倍も面白い雑談ばかりで、授業内容はたったの10分でまとめるというスタイルでした。だから社会の勉強もどんどん好きになりました。自分も今、社会を教えているのですが、自分の人生に大きく影響したと言っても過言ではない先生だったと思います (今は校長先生になられたそうです)。
長々と、自分のことを書いてしまいましたが、はたして自分は、誰かにとってのいい先生になれているのかな?なんて思ったりすることもありますが、慢心することなく、これからも、生徒の夢の実現のために全力で立ち向かいたいと思います (うまくオチがついたかな…?)
こんにちは!
パーソナル・ワン北大宮教室の勝又です😁
今日は終業式でしたね!
1学期、本当にお疲れさまでした~!✨
いよいよ明日からは夏休み🏝️
長いようであっという間な夏休み。
どんな風に過ごすかが2学期以降にも繋がります!
今日は
「夏休みの過ごし方」について、
いくつかポイントをご紹介します✍️
少しでも皆さんのヒントになれば嬉しいです!
①宿題は早め&計画的に終わらせよう!
ついつい後回しにしてしまうと、
最後の1週間が地獄に…😱
1日〇ページ、〇日までに〇〇を終わらせる!
など、目標を立てて進めましょう!
②「何か」に熱中しよう!
勉強でも、部活でも、趣味でもOK!
何か一つ「これ頑張った!」
って言える夏にしましょう🌻
その経験が、
今後の成長に繋がります✨
③生活リズムを整えよう!
寝る時間や起きる時間がバラバラだと
身体がツラくなってしまいます。
「朝〇時起き」「夜〇時までに寝る」を
決めておきましょう!
(🎓受験生編🎓)
毎日勉強する!
夏は差を広げる、あるいは縮めるチャンス。
毎日コツコツ取り組んだ人ほど、
「前よりできる!」が増えて、
自然と自信がついてきます🔥
「1日ぐらいいいや」って油断すると、
サボリ癖がつくから要注意⚠️
予定がある日でも、
5分でも10分でもOK。
とにかく”毎日机に向かう”ことが大事!
未来の自分のために、
まずは今日の1歩から!
📢夏期講習会のお知らせ📢
パーソナル・ワン北大宮教室では
夏期講習会、まだまだ申込受付中!
冷房完備の自習ブースも使えます!
一緒に夏の勉強を頑張りましょう~!
お問い合わせ先
TEL:048ー651ー2120
(受付時間 月~土 14時~22時)
こんにちは!パーソナル・ワン北大宮教室の勝又です^^
今日は通塾生の中2 Aさんを紹介させてください。
Aさんは勉強があまり好きではなく、
中1の時は学校ワークは毎度テスト前ギリギリで終わらせていました…。
しかし!中2になってからスイッチが入り、
テスト前はお友達と一緒に自習室に通うようになりました。
理科の化学変化について、
お友達に質問する場面も見受けられました😊
勉強の甲斐あってか、
5月の1学期中間テストは学年末テストより24点UP、
6月の1学期期末テストは中間よりさらに31点UPを達成しました!
1学期期末テストの後に
どうやって勉強したの?と聞くと、
「ワーク6周した!」と言っていました。
彼女の頑張りから私たちが学べることがあります。
それは「同じことの繰り返しは大事」ということです。
同じ学校ワークを解くのでも
1周しただけで80点取る生徒さんもいれば、
1周だと半分取れない生徒さんもいます。
勉強に限らず、個人差は必ずあります。
そこで「あいつは頭がいいから点数取れるんだ…」
のように言い訳をするより
「1周で覚えられなかったからもう1周頑張ろう!」
と奮起した方が何倍もかっこいい✨と私は思います。
2周で覚えられなかったら3周、
3周で覚えられなかったら4周頑張りましょう!
パーソナル・ワン北大宮教室をみると、先生たちはみんな生徒思いです。
質問に分かりやすく答え、辛いときは励ましてくれます。
今、成績で伸び悩んでいる方、一緒に頑張りませんか?
ぜひ1度体験にお越しください!⭐お待ちしております。
お問い合わせ
TEL:048ー651ー2120
(受付時間 月~土 14時~22時)
こんにちは。パーソナル・ワン北大宮教室の勝又です ^^
7月12日(土)に北辰テストのコツを伝える講座を実施しました!

この日は理科と英語について北辰テストの問題を使いながら説明しました!
主に中学3年生向けの内容でしたが、中学2年生で参加してくれたやる気が凄い生徒さんもいました💮
既習の内容でしたが、思ったより問題が解けず、微妙な表情になっている生徒さんがほとんどでした💦
次回の北辰テスト(7月20日)に向けて、今からでもできることを伝えたので、どうか役に立ちますように⭐
私、勝又が理科で話したことを一部お伝えします!
①「特徴の違い」を覚えよう!
似ているものの特徴の暗記は紛らわしいですね。ゆえに、テストを作る先生からすると出したくなる問題です。
1年の生物分野だけでも、被子植物と裸子植物の違い、脊椎動物(魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類)の違い、肉食動物と草食動物の顔の骨格の違いなど、いろいろあります。友達にも説明できるように教科書や参考書を確認しておきましょう!
②化学反応式を覚えよう!
北辰テストや入試でも1題は出ることが多い化学反応式。
2H₂O→2H₂+O2(水の電気分解)、2Cu+O2→2CuO(銅の酸化)など暗記してしまいましょう~!
2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2まで覚えると完璧です⭐
なんだこれ?という感じですが、これは炭酸水素ナトリウムの熱分解の化学反応式です!
炭酸水素ナトリウムは熱を加えると炭素ナトリウムと水と二酸化炭素が発生します。
身近なものだとベーキングパウダーに使われていますね!
炭酸水素ナトリウムのおかげで、フライパンで温めると私の大好きなふわふわなホットケーキが食べられるのです…🤤
話が脱線したのでこれで終わりにしますが、化学反応式は2年生1学期期末テストの範囲だった学校も多いと思います。
テスト終わったから終わり!ではなく、将来の選択肢を増やすために夏休みに復習しておきましょう~!